
本記事では電験二種の概要や仕事内容、取得するメリットの他に、平均年収や取得方法、試験内容についても解説していきます。
電験二種に興味がある方や、これから電験二種を取得したいと考えている方はぜひ参考にしてください。
電験二種の概要と仕事内容

ここからは電験二種の正式名称である第二種電気主任技術者と、電験二種の具体的な仕事内容について解説していきます。
正式名称は第二種電気主任技術者
電験二種の正式名称は、第二種電気主任技術者です。
電気主任技術者とは、事業用電気設備の工事、維持、運用、保安に関する監督をするための責任者になるための資格です。
電気工事士との違いは、現場での役割です。電気工事士が現場で電気工事を行うのに対して、電気主任技術者は現場で電気工事を行わず、あくまでも責任者の立場から監督を行います。
電気主任技術者には第一種、第二種、第三種の3つがあり、それぞれ仕事内容と業務範囲が異なります。
次からは電験二種の仕事内容について具体的に解説していきます。
電験二種の仕事内容
電験一種、電験二種、電験三種の業務範囲はそれぞれ以下のようになっています。
- 電験一種:すべての電気工作物の保安監督
- 電験二種:17万ボルト未満の電気工作物の保安監督
- 電験三種:5万ボルト未満の電気工作物の保安監督
電験二種が実際に扱うことになるのは、商業施設や大型施設の電気工作物です。具体的な仕事内容としては、電気設備の保守メンテナンスのほか、施設内の目視点検も業務範囲です。
また、各種メーターの検針、管球交換、制御盤や警報装置の監視、緊急時の対応や簡易修繕といった業務もあります。
電験二種を取得するメリット

昇給や昇進に繋がる
会社に就職してからも、電験二種を取得することで昇給や昇進につながるので、年収アップが見込めます。資格手当がつく会社も多いです。
私たちの生活に電気が必要である以上必ず一定の需要があるので、取得すれば一生食いっぱぐれない資格であると言えます。
就職で有利になる
電験の有資格者は、電気工事を行う場合に必ず責任者として設置しなければならないと法律で定められています。
5万ボルト以上17万ボルト未満の電気工作物を設置している施設では必ず電験二種の有資格者が必要であるため、需要が高く求人も多いです。
そのため電験二種の資格を保有していれば就職で有利になります。
今後も永続的に需要のある資格を手にできる
電験二種は将来性のある資格でもあり、今後も需要が見込まれます。経済産業省によれば、2045年にかけて大規模再生エネルギー設備が増加するため、それに伴って電験二種の需要も高まっていくと予想されます。
電験二種の平均年収は400万円

電験二種の平均年収は400万円です。最も多い年収帯は350万円〜500万円となっています。
また、電験二種の年収の特徴として、業界によって年収が異なることが挙げられます。
電験二種保有者の主な就職先としては、電気・ガス業界、建設業界、ビルメンテナンス業界があります。
電気・ガス業界や建設業界では、大手であれば年収1,000万円を超える場合もあります。ビルメンテナンス業界は電気・ガス業界や建設業界に比べて年収は低いです。
ビルメンテナンス業界の年収が低いのは、労働集約型であるため、価格競争が起きやすいことが関係しています。
電験二種を取得するための2つの手段

電験二種の取得方法には以下の2つがあります。
- 試験に合格する
- 認定を受ける
次からはこれら2つの方法について詳しく解説していきます。
試験に合格する
電験二種資格を取得する最も一般的な方法は、試験に合格することです。電験二種試験には受験資格がないので、年齢、学歴、実務経験等に関係なく誰でも受験することができます。
電験二種試験は一次試験と二次試験に分かれており、いずれもマークシート方式となっています。
認定を受ける
試験を受ける以外にも、工業高校の電気科、高等専門学校、短期大学の電気工学科、大学の工学部電気工学科などの認定校で指定された単位を取得し、一定の実務経験を積むことで電験二種の免状交付を得ることができます。
認定校で必要とされる単位は以下の科目です。
- 電気工学、電気工学の基礎
- 電気基礎実験・電子実験
- 発電、変電、送電、配電、電気材料等
- 電気応用実験、電気実習
- 電気電子機器、自動制御、電気エネルギーの利用、情報伝送処理等
- 電気電子機器設計、製図
- 電気法規、電気施設管理
必要とされる実務経験は、以下のように学歴によって異なります。
- 大学で上記の科目を収めた場合
-実務経験3年以上 - 短期大学または高等専門学校で上記の科目を修めた場合
-実務経験5年以上 - 第3種電気主任技術者免状取得者
-交付を受けた後実務経験5年以上
電験二種の試験概要

ここからは電験二種の試験内容について、試験科目と、合格率からわかる難易度について解説していきます。
試験科目
電験二種試験は一次試験と二次試験と二段階あります。一次試験の四科目全てに合格すると、二次試験を受験することができます。
一次試験の四科目の分野とそれぞれの内容は以下の通りです。
- 理論
-電気理論、電子理論、電気計測位及び電子計測 - 電力
-発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 - 機械
-電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカエレクトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 - 法規
-電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
二次試験の二科目の分野とそれぞれの内容は以下の通りです。
- 電力・管理
-発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
- 機械・制御
-電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカエレクトロニクス
合格率からわかる難易度
電験二種の平成25年度から29年度までの一次試験、二次試験の合格率は以下の通りです。
- 平成25年度-24.0%
- 平成26年度-23.8%
- 平成27年度-24.2%
- 平成28年度-22.3%
- 平成29年度-26.4%
- 平成25年度-11.2%
- 平成26年度-14.3%
- 平成27年度-12.3%
- 平成28年度-19.4%
- 平成29年度-13.5%
二次試験の合格率が11%から19%であることから、国家資格の中では難関だと言えます。電験二種と同じくらいの合格率の国家資格として、行政書士や宅地建物取引士などがあります。
電験二種対策にオススメの参考書
電験二種の対策にオススメの参考書を3冊紹介します。
戦術で覚える!電験2種二次計算問題
おすすめ度:★★★★★
過去に出題された計算問題の中から、特に重要度が高いものだけをピックアップして解説しています。解き方を戦術としてまとめているので、普段の勉強にはもちろんのこと、試験直前におさらいするときにも役立ちます。
この本の口コミ
丁寧な解説、試験でのテクニックなども記載されており大満足
特に戦術の部分で大まかな解き方の道筋が分かるため、頭の中で解法を整理しやすいです。
他にも電卓の使い方のテクニックも載っており、これが大変重宝しています。
NJ
私はこれで合格しました
収録されている過去問が豊富。
この中から、出題された過去の類題が多かった。
零戦猫
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題
おすすめ度:★★★★☆
電気工学の素養がない方にもオススメの参考書。どこから手を付けてよいのか分からないときでも、キーワードごとにまとめられているので、整理しながら覚えていくことができます。
この本の口コミ
ポイントがわかりやすい
Y
これ一冊で合格
Amazonカスタマー
いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版
おすすめ度:★★★★☆
電験二種の試験に必要な数学をシンプルにまとめています。解き方から学習の方法まで体系的に記載されているので、数学に対して苦手意識を持つ方にもオススメの参考書です。
この本の口コミ
理解を掘り下げるのに有効な良書
^ρ^
ポイントをわかりやすく説明
Amazonカスタマー
まとめ

電験二種の正式名称は第二種電気技術主任者で、電気工事の現場で保安監督の仕事を担当します。
扱える電気工作物は17万ボルト以下の電気工作物であり、具体的には商業施設や大型施設の電気設備の保守点検を担当します。
電験二種資格を取得するには試験に合格する方法と認定を受ける方法の2つがありますが、試験に合格する方が一般的です。
電験二種試験は一次試験と二次試験があり、合格率は10%台と難関です。
電験二種を目指している方は、しっかりと勉強して本試験に臨みましょう。