
電験一種の正式名称は第一種電気主任技術者です。電気主任技術者は、電気工事の現場で責任者として仕事をするために必要な資格です。
電験一種とは具体的にどのような仕事を行うのか、資格の種類や、資格を取得するメリット、平均年収などを解説していきます。
電験二種や電験三種の説明も並行して行っていくので、電験一種に興味のある人はもちろん、電験試験全般に興味のある方もぜひ参考にしてください。
電験一種の概要

電験一種とはどのような資格なのか、資格の特徴や具体的な仕事内容などを解説していきます。また、電験一種について解説する上で、電験二種、電験三種についても合わせて解説していきます。
正式名称は第一種電気主任技術者
電験一種の正式名称は第一種電気主任技術者です。電気主任技術者とは、事業用電気工作物の工事、維持、保安に関して監督するために必要な資格です。
電験資格には第一種のほかに第二種、第三種もあります。
それぞれの種類は業務内容の範囲が定められており、扱うことのできる事業用電気工作物の電圧が異なります。
電験一種は電験資格の中でも最上位の資格として位置付けられており、扱うことのできる事業用電気工作物の範囲が最も広いです。
電験一種の仕事内容
電験資格がそれぞれ扱うことのできる事業用電気工作物の範囲は以下のようになっています。
- 電験一種:すべての事業用電気工作物
- 電験二種:電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物
- 電験三種:電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物
電験一種は扱える事業用電気工作物に限定がないので、就職先の業界の幅も仕事の幅も広いです。電験一種が特に需要が高いのは、発電所、共同火力、電源開発といった業界です。
仕事としては、規模の大きな事業用電気工作物の工事やメンテナンス業務において監督を行うことになります。
需要がなくならない資格
オンライン化が進むことで、さまざまな職場で人員削減がおこなわれています。
たとえばセルフレジを導入することでレジ係を大幅に減らしている店舗も増えていますし、自動券売機を増やすことで切符売り場の窓口スタッフを減らしている施設も多いです。
しかし、オンライン化に電気は不可欠なため、オンライン化が進めば進むほど電気に関わる仕事のニーズは増えます。
需要がなくならない資格を取得したいなら、すべての電気工作物を扱える電験一種を目指してみてはいかがでしょうか。
電験一種を取得するメリット

電験一種を取得することの主なメリットは以下の3つです。
- 転職で有利になる
- 資格手当がついて年収アップが見込める
- 最高難易度の資格であり、箔がつく
次からはこれら3つのメリットについて具体的に解説していきます。
転職で有利になる
電験一種を取得すると、転職で圧倒的に有利になります。
電験一種が扱う対象である事業用電気工作物は限定されていないことから、大規模な電気設備のある会社を中心に高い需要があります。
電験一種は合格率が低く、毎年の合格者数が400人程度しかいないことから、有資格者は非常に少ないです。
事業用電気工作物の工事や維持、保安の現場には必ず電気主任技術者を設置しなければならないと法定されているにもかかわらず、有資格者数が少ないため、電験一種有資格者はあらゆる業界で引く手数多です。
資格手当がついて年収アップが見込める
電験一種資格を取得することで、会社内で資格手当が支給され、年収アップが見込めます。
資格手当の支給額は会社によって異なっており、概ね月額1万円〜7万円支給されることが多いです。
最高難易度の資格のため、市場価値が上がる
電験一種は電気系資格の中でも最高難易度の資格であるため、取得するだけで箔がつきます。
合格率が低いだけでなく、年間の合格者が400人であることから有資格者の絶対数が少ないため、会社内で重宝されることは間違いありません。(司法試験の年間の合格者数は1,500人程度)
電験一種の平均年収は600万円

電験一種の平均年収は600万円です。
電験二種と電験三種の平均年収がそれぞれ450万円、540万円となっています。電験一種は電験二種、三種と比べて上限高い傾向があり、最高で年収1,000万円の求人もあります。
電験一種の年収帯とそれぞれの割合は以下はのようになっています。
- 400万円〜500万円:29.7%
- 501万円〜600万円:16.2%
- 601万円〜700万円:24.3%
- 701万円〜800万円:16.2%
- 801万円〜900万円:8.1%
- 901万円〜1000万円:5.4%
電験一種の取得方法は2つ

電験一種の取得する方法には以下の2つがあります。
- 試験に合格する
- 認定を受ける
次からはそれぞれの取得方法について具体的に解説していきます。
試験に合格する
電験一種資格を取得するなら、試験に合格するのが最も一般的な方法です。
電験一種試験には受験資格がないので、年齢、学歴、実務経験等に関係なく誰でも受験することができます。
電験一種試験は一次試験と二次試験に分かれており、一次試験合格者のみが二次試験に進むことができます。
試験に合格し、経済産業大臣から免状を交付されると、電験一種資格を取得することができます。
認定を受ける
試験を受ける以外にも、認定を受けることで電験一種資格を取得することができます。
認定を受けるには、経済産業大臣の認定校で所定の単位を取得し、一定の実務経験があることが条件です。
具体的には、大学で電気工学に関する学科を修めて卒業し、電圧5万ボルト以上の電気工作物の工事、維持、運用の実務経験があることが必要です。
電験一種の試験概要

ここからは電験一種の試験内容として、試験科目と、合格率から分かる難易度に分けて解説していきます。
試験科目
電験一種試験は一次試験と二次試験に分かれています。一次試験の試験科目と出題範囲は以下のようになっています。
- 理論
-電気理論,電子理論,電気計測及び電子計測 - 電力
-発電所及び変電所の設計及び運転,送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 - 機械
-電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 - 法規
-電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
二次試験の科目と出題範囲は以下の通りです。
- 電力・管理
-発電所及び変電所の設計及び運転,送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用、電気施設管理 - 機械・制御
-電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御、メカトロニクス
合格率からわかる難易度
電験一種試験の合格率は以下のようになっています。
- 平成25年度:5.9%
- 平成26年度:4.6%
- 平成27年度:6.7%
- 平成28年度:4.9%
- 平成29年度:5.5%
参考までに、国家資格の中でも最高難易度の司法試験予備試験や司法書士試験の合格率が3〜4%となっています。
このことから、電験一種は国家資格の中でも最高難易度の資格で有ることがわかります。
電験一種合格までの作戦を考えよう

難易度の高い電験一種。しかし、きちんと作戦を立ててアプローチすれば、決して合格できない資格ではありません。
電験一種を取得するまでの勉強時間とスケジュール
勉強時間は人によって異なりますが、電験二種を取得している方なら1,500~2,000時間、電験二種を取得せずに電験一種に挑戦する方なら2,000~2,500時間が目安となります。
電験一種の一次試験は毎年1回、9月におこなわれ、合格者は11月の二次試験に進みます。一次試験に合格してから二次試験の勉強をするのでは間に合わないので、一次試験と並行して二次試験の勉強もするようにしましょう。
スケジュール的に難しい場合は、一次試験の前年度合格者は翌年二次試験だけを受けることができるので、二次試験は翌年に受けるという方法もおすすめです。
電験一種対策にオススメの参考書
電験一種対策におすすめの参考書を3冊紹介します。たくさん参考書を買うのではなく、科目ごとに1冊か2冊だけを購入し、繰り返し勉強するようにしましょう。
いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖
おすすめ度:★★★★★
電験一種に合格するためには、数学の部分をマスターしておく必要があります。この参考書は電験二種のものですが、しっかりと勉強すれば電験一種にも無理なく対応します。
この本の口コミ
理解を掘り下げるのに有益な良書
^ρ^
ポイントを分かりやすく解説
Amazonカスタマー
完全マスター電験二種受験テキスト 理論
おすすめ度:★★★★☆
一次試験に必要な理論を丁寧に網羅しています。こちらも電験二種用の参考書ですが、電験一種でも問題なく対応できます。同シリーズで電力、機械、法規の参考書もあるので、ぜひチェックしてください。
この本の口コミ
理論の学習強化に
水
よくまとまっている
伝染万
単位が取れる電磁気学ノート
おすすめ度:★★★★☆
予備校の人気講師が執筆した本書。分かりやすさに定評があります。頭の中でイメージしやすいように書かれているので、電気工事の現場経験が少ない方にもおすすめの参考書です。
この本の口コミ
わかりやすい
good game empire
好著
Hermit
まとめ

電験一種は正式名称が第一種電気主任技術者であり、事業用電気工作物の工事、保安、維持などの監督を行うための資格です。
扱える電気工作物は限定されていないので、幅広い業界で需要のある資格です。
有資格者が少ないため、今後有資格者が飽和状態になる見込みはなく、就職や転職で有利になるのは間違い無いでしょう。
ただし、試験の合格率は非常に低く、国家資格の中でも最高難易度となっているので、取得するのは容易ではありません。
まずは電験三種を取得した後、実務経験を積みながら二種、一種とステップアップしていきましょう。
関連記事
▶第一種電気工事士試験の申込みについて|申込みの流れと確認事項を解説