
取得すれば転職の幅が広がる消防設備士の資格ですが、どのテキストで勉強すればよいか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事ではそんな消防設備士のテキストについて言及していきます。各テキストの種類や、選び方についてもご紹介いたしますので、消防設備士の受験を考えている方はぜひ参考にしてください!
消防設備士のテキストの選び方

ここでは、具体的な消防設備士のテキストの選び方をご説明していきます。
甲種の製図を対策できるものを選ぶ
甲種のテキストは製図対策をできるものがおすすめです。また、製図の分野は理解するの時間がかかり、一般的なテキストに記載されている内容だけでは不十分なので、製図専用のテキストを購入する必要があります。
製図対策の問題集なら「4類消防設備士 製図試験の完全対策」がおすすめです。4類消防設備士 製図試験の完全対策
おすすめ度:★★★★☆

この本一冊で網羅生が高いので、受験用に一冊購入し、何度も問題を反復するだけで充分な対策になりますよ。
この本の口コミ
丁寧な作りです
丁寧に乙4の製図をとても解説しています。各問題の解答毎に法規に関係する部分を表や板書として取り上げているので理解が深まります(法規の効率的な復習にもなる)。問題数が多くあるのでこれをこなすことにより自信につながりました。おかげで、一発合格できました。
いずさん
テキストは電子書籍での購入もおすすめ
勉強用のテキストには電子書籍もおすすめです。Apple Booksやkindleなどを使えば電車の中など、移動時間などでも勉強することができます。
電子書籍はかさばらないため持ち運び、整理が簡単なのがメリットです。
また、図解や前述の製図問題がわかりやすく、直感的に内容を理解することができますので、市販のテキストでは理解しづらいという方は検討してみてください。
- 持ち運びが便利
- 図解がわかりやすく、甲種の製図問題にも対応しやすい
1類を受験する人におすすめのテキスト
消防設備士 1類 超速マスター 第2版 (日本語)
おすすめ度:★★★★☆
消防設備士 1類 超速マスターは、基礎から1つ1つ丁寧に解説しています。そのため消防設備士の予備知識がない方、テキスト1冊目という方にもおすすめです。また、解説を視覚的にイメージできるよう、図・イラストも積極的に挿入しているのも嬉しいポイントです。問題集も盛り込まれているので、1冊でテキスト・問題集2つの役割を担っています。
この本の口コミ
3回目の受験で合格しました。
この一冊だけで3回受験しました。一度目は学科2問足らずで不合格二度目は学科65%、実技49%で不合格
三度目は学科70%、実技60%で合格しました。試験問題の難易度で合否が分かれるかと思いますがこの一冊でなんとか合格出来ますよ。電気通信設備業を主にやっている私が通る位です。
Amazon カスタマー
良い参考書です。
初心者でもわかりやすく丁寧な内容で、非常に良い参考書です。初心者でもわかりやすいですが、難しい問題が出た場合、対応できるか微妙なところです。この本だけでも隅々まで理解すれば合格点に到達するのかもしれませんが、私は不安だったので問題集をもう一冊使用しました。初めて学ぶ人にはとても親切でわかりやすい参考書です。
si
2類を受験する人におすすめのテキスト
徹底研究 2類消防設備士 (LICENCE BOOKS) (日本語)
おすすめ度:★★★☆☆
比較的テキストの種類が少ないともいわれている、消防設備士2類の中で貴重なテキストといえるでしょう。また、内容は筆記試験対策向けとなっていて、重要用語の太字や色文字表記、問題集も盛り込まれている丁寧な作りです。筆記試験対策のテキストを探している方におすすめです。
この本の口コミ
内容は判りやすいです。
初めての受験でしたが、2類の参考書は販売されているものが少ないです。「2類 筆記×実技」との2冊で勉強しました。62点というギリギリで合格出来ました
d1102-nikon
2類はテキストが少ないので、選びました。
基礎知識を高めるだけのテキストも欲しいですね問題があるのも良いです
Amazon カスタマー
3類を受験する人におすすめのテキスト
ラクラクわかる!3類消防設備士 集中ゼミ
おすすめ度:★★★★☆
見開き2ページの大きなデザイン・構成で解説しているのが特徴的です。また、2ページのうち、左側を本文・右側を問題と解説に分けています。コンセプトは短期集中型ということですので、試験対策の時間が少なめという方にもおすすめの1冊です。また、実技試験は、別途参考書が必要のようです。
この本の口コミ
合格できました
他の3類の本に比べて、問題数も多く、使いやすいと思ったので購入しました。本に記載されている問題はすべてやって、合格しました。ただ、実技試験は、この本にも載っていない問題が出るので、広く勉強をしておく必要があります。
あずき
受験者、必携!
わかりやすく解説されており、頭の中が整理されていくようでした。本書のお陰でごうかくできました。本の口コミが入ります。本の口コミが入ります。
Amazon カスタマー
4類を受験する人におすすめのテキスト
消防設備士 4類 超速マスター (日本語)
おすすめ度:★★★★☆
消防設備士および4類を初めて受験する方に適した、参考書となっています。また、問題集も盛り込まれているので、1冊で用語や理論を覚え、問題を解いて学習度の確認までできます。さらに各問題には解説があるので、復習しやすい構成です。
この本の口コミ
いい
4割は出題問題がでました。出きれば甲種と乙種の混合を止め、分別すれば尚いいです。
崎山健
このシリーズのファンです
大きな字ですっきり書かれているのでとても読みやすく、速く最後まで通読できる点が気に入っています。内容的には必要最低限のことしか記載されていないので、あくまでも試験で合格最低点を取得する為の参考書という位置づけだと思います。実務で必要な知識を得るには物足りない内容ではあります。練習問題の量も程よく、解説は丁寧です。私はこのシリーズにプラスして他社の過去問集を使用しました。
みみちゃん
5類を受験する人におすすめのテキスト
よくわかる! 第5類消防設備士試験
おすすめ度:★★★★☆
金属製避難はしごや救助袋などの整備や点検ができる5類の解説、そして練習問題もまとめた1冊です。主な特徴は、初心者にも分かりやすい解説を意識した構成といった点です。また、カラーページや図・写真も盛り込むことで、視覚的にも理解しやすい優れたテキストとなっています。
この本の口コミ
よくわかりました。
説明も丁寧で(問題集と併用しましたが)一発合格出来ました。本業が電気工事なので避難器具なんて、実際に扱ったことありませんでしたが、図が豊富でわかりやすかったです。
無線家爺さん
5類の参考書はこれ!
5類の参考書の中では一番いいと思う。とてもわかりやすいし、合格するためだけなら、この1冊で十分。へんに他の参考書に手を出すと難しくて混乱すると思います。
sinkita
6類を受験する人におすすめのテキスト
乙種第6類消防設備士試験
おすすめ度:★★★☆☆
「乙種第6類消防設備士試験」は、試験に出やすい部分や重要項目に絞った参考書となっています。ですので、試験直前の確認はもちろん、6類に関する参考書1冊目としてもおすすめです。また、口コミの中には、「乙種第6類消防設備士試験」のみで受験したケースもあり、実用性の高い内容です。
この本の口コミ
優れています。
なかなか良本ですよ。うまく纏めてあるし、価格もいいですしね。もう一つ問題集は必要でしょう。
柴 金太郎
入門書として
12月に始初めて設備士の試験を受けるために購入しました。値段もおねうちなことと、他の方のレビューを参考にさせて頂きました。書店で自分なりに考えて決めた参考書は初めて受ける人にとってはレベルが高すぎたのか、読んでいても全く頭に入りませんでいした。この参考書は、わかりやすく基礎から入っていけるように解説してあると感じました。初め試験を受ける人には充実した解説書になると思います、試験までしっかり活用したいと思います。
ムー
7類を受験する人におすすめのテキスト
わかりやすい! 第7類消防設備士試験
おすすめ度:★★★★☆
消防設備士7類の受験が初めてという方にもおすすめの1冊。基礎から解説しているのはもちろん、重要項目は色付など何がポイント何か分かりやすいデザインとなっています。また、内容も濃く、1冊で試験対策が可能となっているのも特徴的です。各テーマの最後に、練習問題を用意しているので適宜学習度の確認もできます。
この本の口コミ
お世話になりました。
わかりやすかったです。無事1発合格しました。試験結果は100点でした。(免除で10問のみ)ありがとうございました。
ぎんなん
一発合格
このテキストだけで充分過ぎる内容です。1ヶ月1時間くらい毎日勉強すれば合格できます。あまり早く取り組むとモチベーションが保てず中だるみします。
たかお
消防設備士のテキストの使い方

消防設備士の試験はとにかく問題をこなした回数が合格に直結しますので、知識を暗記したあとは問題を反復することが大事です。
テキストに関しては自分が読みやすいと思うものを読み込んで、とにかく問題数をこなすようにしましょう。また、前述の製図問題は別途対策するのが望ましいので、そちらは専用のテキストを購入するのがおすすめです。
製図問題はどうやって対策すれば良いの?
専用のテキストと問題集を使って、1ヶ月は勉強期間を設けましょう
まとめ

以上、消防設備士のテキストについてご説明してきました。 消防設備士のテキストは参考書1冊+問題集の反復がおすすめとなっています。
それに加えて甲種対策で製図問題は専用のテキストを購入する必要があります。今回の記事に書かれていることを参考にして、ぜひ消防設備士の試験を突破してください。